こんにちは、似顔絵師のぜんごです。
毎年、収納方法に困る年賀状。はがき用のクリアケースを購入しても、あれに1個ずつ入れるのがかなりおっくうなんですよね~。という方に、朗報です☆昨年ようやくコンパクトな収納方法を見つけましたので、よかったら試してみてくださいね。
やっと、いい年賀状の収納法にたどりつきました。側面をボンドで固め、表紙をつけて製本テープを貼って完成。これで、場所も取らず見やすい仕様になりました☆ #年賀状 #収納 pic.twitter.com/CUp8XJz9l3
— Zengo☆LINEスタンプ販売中 (@yzengo) 2015, 1月 21
詳しく説明すると、、、
①年賀状全部をおなじ方向にして、輪ゴムでとめる。側面をボンドをベタベタつける。

乾くとこんな感じに。

②好きな紙を貼り付け、製本テープで止める。
なければ幅広のテープを使いましょう。

背表紙にも【年賀状2015】とか書いておくと、立てて保管してもすぐに何年のかわかるので、便利です。ぜひお試しを!
うちは今回喪中でした。で、初めて知ったのですが、喪中のお知らせを送っても年賀状を届けてくださる方がいるんですね。喪中のはがきは「こちらは喪中なので新年のご挨拶は失礼します」というお知らせで「年賀状を送らないでください」ということではない、と初めて知りました。お祝いの言葉(「あけましておめでとう」や「謹賀新年」)を避けるなど多少の配慮があればマナー違反ではないそうです☆
郵便局のサイトの「喪中のマナー」にも載ってました。
まだまだ知らないことがたくさんあって、勉強になります!
おしまい